ワクチン・予防接種
《 犬 》のワクチン・予防接種
5種混合 予防注射
予防できる感染症
- 犬パルボウイルス感染症
- 犬ジステンパー
- 犬伝染性肝炎
- 犬アデノウイルス2型感染症
- 犬パラインフルエンザ
犬パルボウイルス感染症
感染経路と発症までの体内状況
感染犬の便、嘔吐物なの接触感染
発症時の症状
血液のまじったひどい下痢や嘔吐、食欲不振などが起きます。子犬などでは突然死することもあります。伝染性の高い病気です。
治療方法と治療のリスク
インターフェロンの投与による支持療法、もしくは嘔吐や下痢による脱水症状の緩和のための点滴や二次感染予防のための抗生物質投与などの対症療法が中心となります。
犬ジステンパー
感染経路と発症までの体内状況
感染犬の唾液、便、などの飛沫感染・接触感染
発症時の症状
初期症状として、発熱、目やに、鼻汁といった風邪のような症状があり、下痢や痙攣などの神経症状などが起きます。死亡率の高い病気です。治ってもいろいろな後遺症が残ります。
治療方法と治療のリスク
有効な治療薬はありません。そのため、治療は細菌などの二次感染を抑えるための抗生物質投与や点滴などの対症療法しか手段がありません。
犬伝染性肝炎
感染経路と発症までの体内状況
感染犬の便、唾液、目やになどの接触感染
発症時の症状
アデノウイルスによる肝炎を起こす感染症です。症状は、嘔吐、下痢、食欲不振などです。免疫反応で眼が白く濁ることがあります。子犬では突然死することもあります。
治療方法と治療のリスク
直接効果を示す有効な治療薬はありません。治療は細菌などの二次感染を抑えるための抗生物質投与や点滴などの対症療法が中心になります。
犬アデノウイルス2型感染症
感染経路と発症までの体内状況
感染犬の便、唾液、目やになどの接触感染
発症時の症状
アデノウイルスによる呼吸器疾患を起こす感染症です。症状は、咳、扁桃炎、肺炎などを起こします。
治療方法と治療のリスク
感染率は高いものの致死率が低いことから細菌などの二次感染を抑えるための抗生物質投与や点滴などの対症療法が中心になります。
犬パラインフルエンザ
感染経路と発症までの体内状況
感染犬の咳やくしゃみなどの飛沫感染
発症時の症状
咳や鼻水が出たり、発熱、元気・食欲の低下など風邪同様の症状が現れます。
治療方法と治療のリスク
治療の必要がない軽度の症状の場合もありますが、ケンネルコフなどのように混合感染により症状が激しく認められる場合には、咳の緩和のための鎮咳薬の吸入治療や投薬、二次感染予防対策として抗生物質投与などの対症療法が行われます。
6種混合 予防注射
予防できる感染症
- 5種類の混合ワクチンで予防できる感染症すべて
- 犬コロナウイルス感染症
犬コロナウイルス感染症
感染経路と発症までの体内状況
感染犬の便、嘔吐物なの接触感染
発症時の症状
子犬が感染した場合、下痢、嘔吐、元気消失、食欲減退など胃腸炎を起こします。血便となることもあり、ひどい場合には死に至ることもあります。成犬は感染しても症状の出ない不顕性感染で終わることも少なくありません。
治療方法と治療のリスク
下痢や嘔吐などが激しい場合には、脱水症状の緩和のための点滴や二次感染予防のための抗生物質投与などの対症療法を行います。
8種混合 予防注射
予防できる感染症
- 6種類の混合ワクチンで予防できる感染症すべて
- 犬レプトスピラ感染症のコペンハーゲニー型
- 犬レプトスピラ感染症のカニコーラ型
犬レプトスピラ感染症
感染経路と発症までの体内状況
ネズミが主な感染源と考えられ、人をはじめとする多くの哺乳類が、感染します(人畜共通感染症)
発症時の症状
特に肝臓や腎臓に障害が現れやすく、発熱、出血、黄疸、腎不全や乏尿などの症状が認められ、ひどい場合には死に至ることもあります
治療方法と治療のリスク
感染の初期であれば抗生物質での治療が可能です。脱水症状が見られる場合は点滴などの対症療法を行います。
9種混合 予防注射
予防できる感染症
- 8種類の混合ワクチンで予防できる感染症すべて
- 犬レプトスピラ感染症のヘブドマディス型
《 猫 》のワクチン・予防接種
3種混合 予防注射
予防できる感染症
- 猫ウイルス性鼻気管炎
- 猫カリシウィルス感染症
- 猫汎血球減少症
猫ウイルス性鼻気管炎
感染経路と発症までの体内状況
感染猫からの接触感染、くしゃみで飛び散った唾液や鼻水などの飛沫感染
発症時の症状
くしゃみ、鼻水、流涙(涙目)、口内炎などです。これに伴って、熱が出たり、食欲不振になったりします
治療方法と治療のリスク
発熱や食欲不振で弱っている猫には皮下補液や静脈点滴を行います。複合感染の場合が多いので、細菌の感染を抑えるために抗生物質を投与します。
猫カリシウィルス感染症
感染経路と発症までの体内状況
感染猫からの接触感染、くしゃみで飛び散った唾液や鼻水などの飛沫感染
発症時の症状
くしゃみ、鼻水、流涙(涙目)、口内炎などです。これに伴って、熱が出たり、食欲不振になったりします
治療方法と治療のリスク
発熱や食欲不振で弱っている猫には皮下補液や静脈点滴を行います。複合感染の場合が多いので、細菌の感染を抑えるために抗生物質を投与します。
猫汎血球減少症
感染経路と発症までの体内状況
感染している猫の排泄物(尿や便)や唾液などの接触感染
発症時の症状
激しい嘔吐や下痢が見られます。また、病気に対抗する兵士ともいえる白血球が減少して、急速に体力が低下します。成猫にも見られますが、3〜5ヵ月齢の子猫は発症しやすく、発症した場合は急激な脱水症状などにより死んでしまう事もあります。
治療方法と治療のリスク
治療は主として対症療法となります。脱水症状になった猫には点滴などで水分や電解質を補って症状を抑えたり、免疫力を高めるためにインターフェロンを投与したりして、猫自身がウイルスに打ち勝つことを助けてあげます。
Q & A
良くある質問
【予防について】
ワンちゃん、猫ちゃん、フェレットちゃんには、それぞれのワクチンプログラムによるワクチン接種をおすすめしています。ただし、個体ごとの特性や飼育環境にもよりますので、しっかりと診察した上で「ワクチンの種類」と「接種時期」「接種頻度」をご提案いたします。
狂犬病の予防接種は、狂犬病予防法(狂犬病法)という法律で定められた必須の予防接種です。狂犬病が人間に感染すると死に至ること、外来からの感染の脅威が懸念されていることが理由です。
室内犬であっても必ず接種しましょう。
当院では、昭島市の飼い主様に「狂犬病予防注射済票の交付」「犬の登録と鑑札の交付」を立川市の飼い主様に「狂犬病予防注射済票の交付」を行っております。
・狂犬病予防注射接種料 3,520円
・済票交付料 605円
・登録料 3,300円
当院のある東京都西部地域では、5月〜11月が予防期間としておすすめしています。
蚊が媒介する寄生虫疾患なので、蚊の発生時期により予防時期の延長もあります。
錠剤タイプ・食べるタイプ・首や背中にたらすタイプを用意しています。
それぞれ得意・不得意なワンちゃんがいますので、それぞれの性格や飼い主様のライフスタイルに合った予防薬を選びます。
一年中ノミ・ダニの発生の可能性はあります。特に活動的な春から秋にかけての予防をおすすめします。
錠剤タイプ・食べるタイプ・首や背中にたらすタイプを用意しています。
それぞれ得意・不得意なワンちゃんがいますので、それぞれの性格や飼い主様のライフスタイルに合った予防薬を選びます。
マダニは、春〜秋にかけて活発に活動するので夏だけでは不十分です。そのため、4〜11月にかけての予防をおすすめしています。
必要です。
感染症は、動物同士の接触はもちろん空気感染でも広がることもあります。また、動物の病気が、飼い主へ感染することもあります。
夏風邪のような一過性の病気以外にも、呼吸困難や脳症などの臓器不全に至る感染症も多くあります。
動物と人間がともに安心して暮らせるように、予防接種は必ず必要なこととお考えください。
予約いただくとスムーズですが、必須ではありません。万が一の副作用にすぐ対応できるよう、午前中に予防接種を受けていただくことをおすすめしています。また、当日の午後は、できる限り飼い主様の目の届くところにいさせて一緒にお過ごしください。
必要です。
言葉の話せない動物たちは、つらい症状を訴えることができません。
本能から症状を隠すこともよくあります。
詳しい検査をすることで、病状が悪化する前に対応することが可能となります。
ぜひ定期的な健康診断をお受けください。
同時接種は、おすすめしていません。接種の順番、時期などはご相談ください。
随時行っております。当院の獣医師は、獣医師会での狂犬病接種の担当医としても活動を行っておりますのでご安心してご来院ください。
時間/曜日診療 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
≪ 午前 ≫ 9:00〜13:00 |
||||||||
≪ 午後 ≫ 15:00〜18:00 |
※予約優先
※感染防御の観点から診療時間を変更させていただきます。
時間/曜日診療 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
≪ 午前 ≫ 9:00〜13:00 |
||||||||
≪ 午後 ≫ 15:00〜18:00 |
※予約優先
※感染防御の観点から診療時間を変更させていただきます。